久々の投稿で浦島太郎的な(^^;

2013年01月02日 23:19

二年ぶりの投稿かぁ。

二年。。。

って長かったような短かったような。

まあ、ボチボチいきましょうかね。



スポンサーサイト



2013年あけましておめでとうございます

2013年01月02日 23:03

長らくお休みをいただいておりました。
いろいろありまして心機一転でございます。

なんかバタバタしてたらウッカリ2013年になっちゃったですよ。
今年はしーどの飛躍の年になりますでしょうか。
って、そんな弱気でどうする(^^;

頑張らないと生きていけないよ!ってなギリギリな状態で、
皆さんにパワーを頂いてなんとか生きて行こうという魂胆であります。
崖っぷちしーどですがみなさん、よろしくお願い致します。




しばらくお休みします。

2011年02月24日 22:17

ごめんなさ~いm(__)m

更新できなかったのでご心配をおかけしているとは思っていたのですが、
身辺にいろいろありまして、ほったらかしにしてしましました。
少しお休みさせて頂きますが私は大丈夫です。

皆さま、この時期身体的にしんどいけど頑張って乗り切りましょうね!(^^)!

クッション製作でリハビリ

2011年02月03日 15:52

久しぶりにミシンに触った~ヽ(^。^)ノ
で、こんなんできました♪


キューブクッション

キューブチョコレート風

キューブキャンディー風




ノーマルクッション

ノーマルバージョン


ミシン仕事はかなりブランクがあって、使い方を忘れちゃってたりするのだ。
おまけに老眼で見えづらいし指は曲がっちゃってるしバネ指で思ったとおりに動かず、
細かい作業が超大変(>_<)

でも動かない指を使うのもリハビリと思って頑張ることにしました!(^^)
道具は母のところにあるので毎日
短時間ですが通って作りました♪

子供たちが小さい時は家にもミシンや道具が揃えてあったので、
息子とおそろいの洋服を作って楽しんでいたのが嘘みたいです。
今は気力情熱まるで無し。
ひたすらリハビリのつもりで通います~(^_^;)

まだ生地が少しあるので何か作ろうかな~とつぶやいたら、
テッシュカバーがいいというご意見をいただいたので
さっそく取り掛かろうと思ったけど、こやってブログ更新なんぞをしてるわけで、
先延ばしにしちゃいました(^^ゞ

でも頑張って作っちゃいますよ~。



製作途中の様子はこちらで
      ↓
[ 続きを読む ]

もう2月だ(-_-;)

2011年02月03日 15:23

またまたご無沙汰してしまいました。

毎日ちょこっとつぶやいて、画像なんぞもそっちにアップしてたりするので
すっかりこっちがおろそかになってしまいました。
すみませんm(__)m

そんなこんなですっかり2月に入ってしまい今日は節分ですね。
世の中、豆まきと恵方巻きで盛り上がっているようですが、
子供も育つとあらゆる行事がどうでもよくなってしまい、
豆まきも豆を拾うのが煩わしくて毎年パス。
恵方巻きもあんなの1本食えるはずもなく、はなからパス。
とはいえ、気分だけ味わうべく1本買ってきてお昼ご飯にちょこっとつまみました。

恵方巻きなんですけど…(^_^;)

6個は食べたかも(^_^;)
ちなみに手造りではありません(^^ゞ




おめめ

2011年01月17日 00:03

だいぶ良くなりました。

11011403.jpg

左目の白内障がかなり進んでますが眼の状態はかなりよくなり以前と雲泥の差。
オプティミューン眼軟膏のおかげかと。
しかし、シクロスポリンの副作用で白内障が進むのでは?などと、
またつまらんことで心が揺れる(^_^;)…が、
ひたすら良くなる事を信じて望むべしっ!(^^)!

ためしてガッテン 掛川 深蒸し茶

2011年01月16日 23:41

先週の「ためしてガッテン」は静岡 掛川市の深蒸し茶がテーマ。
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20110112

どこのお茶でも深蒸し茶のような成分になるという「すり鉢茶」やってみました。

11011401.jpg

家にある緑茶にお湯を1杯入れて1分スリスリ。



11011402.jpg

濃い?(^_^;)

もうちょっと薄めてガブガブ飲んでみました。
なかなかうまい。

そして昨日の朝、市場に行ったのですが
たまたま通りかかったお茶屋さんが掛川のお茶専門店だったのです。

11011501.jpg

お茶のかすを集めた粉茶で、500g760円(たぶん(^_^;))
こんなもんで十分かと。

お店の前に立ち止まる方々は皆さん私同様「ためしてガッテン」を見た方々のようで、
ポップの「掛川」という文字に反応して「深蒸し茶ですか~」と声をかけていらっさいますた。

昨日からガブガブ飲んでますけど、意外と美味しゅうございます。
さ~、このお茶、お通じも良くなるらしい。
せっせと飲んで健康になるわよ~!(^^)!

11歳のお誕生日

2011年01月11日 10:47

しょっぱなからボケボケ写真ですが、

パンチ11歳お誕生日

一月三日が二男の二十歳の誕生日だったのですが、
パンチも11歳のお誕生日をお祝いしました♪

ケーキ喰っちゃう♪

ケーキなんか食べさせてもらえないのでじっくり味わって…、って無理ですよね(^_^;)
パクっとひと飲みして一瞬でおしまい(-_-;)

今日も極楽極楽♡

余は満足じゃzzzzz。

昨日は二男の成人式だったのですが、
お正月と誕生日と成人のお祝いはもういっしょくたになってまして、
とくに特別なことはしませんでした。
本人は友人と遊ぶのが忙しくて家にはいませんからね~^^;

てなわけで手~抜きっぱなしで楽ちん楽ちん♪

年が明けてもう10日もたってしまったのね^^;

2011年01月11日 10:43

今年も毎日ビュンビュンすぎてしまって焦ってます(^_^;)
なんで~(>_<)

まずは年末年始の頂き物のおご馳走なんぞを、


もつ鍋

旦那くんのお兄ちゃんが送ってくれた「博多・たぬ久のもつ鍋」
もつ鍋が苦手だった私が大感激の美味しさでございます♪
ぜんぜん臭くない!もつ鍋のイメージが一新いたしました~ヽ(^。^)ノ
〆のラーメンも本当に本当に大変美味しゅうございましたぁぁぁぁ。




すき焼き

こちらは旦那くんの叔母様から送って頂いた宮崎牛のすき焼き。
お肉がトロットロで号泣(>_<)
が、この食べ方はいかがなものかとの突っ込みは謙虚にお受けいたします(^_^;)
すき焼きには見えないよね。

我が家4人、旦那母、私母と私弟の総勢7人の宴。
人数が多いと「わ~い、全部入れてまえ~ヽ(^。^)ノ」ってなノリになっちゃいますね。

あとは母に作ってもらった「のっぺ汁」や「切り昆布煮」、
旦那くん母に作ってもらった「昆布と大分どんこ(干しシイタケ)の甘辛煮」
私が適当に作った出来そこないの黒豆、紅白ナマス、ほうれん草の胡麻和え、ちりめんじゃこの甘辛煮


私が作った年末のお惣菜

とまあ、いわゆるおせち料理とは違いますが、
なんとなく紅白かまぼこでそれっぽく(^^ゞ
あ、大き目のミカンをくりぬいてナマスをいれてイクラを乗せてたり、
蒲鉾もちょこっと細工したりな~んてこともしたんですが画像なし(-_-;)

喪中だったこともあり、いつもとちがう超手抜きのお正月でございました。
楽ちん楽ちん♪



初日の出

2011年01月01日 07:05

11010101.jpg

1月1日 7:02 撮影

ちょっとイマイチの写真しか撮れませんでした(^^ゞ

今年もよろしくお願いします。

明けました♪

2011年01月01日 00:18

2011年、新しい年が始まりました。
今年こそ、ちゃんとします。
へ?何を?
うっひっひ。
へたれな自分に「かつ」を入れるのじゃ~。

毎年、心に誓うのだが、今年こそっ!

良いお年を

2010年12月31日 22:43

更新も滞る手抜きブログを見に来て下さってありがとうございます。

内容がないお気楽ブログですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま良いお年をお迎えくださいませ。

近所の直売所で

2010年12月30日 09:49

近所の野菜直売所を数か所まわって買いこんできました~♪

10122901.jpg

白菜300円、みかん大6個200円、レタス大120円、大根ぬか漬け110円、白菜t漬物100円2袋、
あとは全部100円で、大根、人参、春菊、水菜、かぶ、ほうれん草、八つ頭、しめて1730円なり
高い?安い?
とれたて新鮮野菜、うれしいなっ!(^^)!

朝焼け

2010年12月30日 08:53

10123001.jpg

7:02 撮影


おはようございます。
今年も残すところあと二日。
今日も一日頑張りましょう~!(^^)!


パンチの眼

2010年12月29日 08:44

10122803.jpg

かなり良くなったんですよ~。
オプティミューン軟膏が効いてる効いてる♪

2か月ぶりのトリミング

2010年12月28日 22:43

びふぉー

10122801.jpg




あふたー

10122802.jpg

ちょっとカットが荒くない?

朝日

2010年12月26日 08:29

10122601.jpg

撮影 6:59

今日も一日、ありがとう~と思わず拝んでしまった。

日向ぼっこ

2010年12月05日 10:01

毎日あったかいな~。

いいきもちだワン♪

お久しぶりです~♪
更新サボってごめんなさいデス。
あっというまに12月ですね。
これからものんびりペースですけど、ぼちぼち更新していくのでヨロシクです。


ゴーヤ

2010年11月09日 12:23

やっとゴーヤの種の収穫です♪

10110902.jpg

来年のお楽しみ♪

プレ9.5mgに

2010年11月09日 12:22

今日は風が強いですね~。

先月末(29日)の外来でプレを10mgから9mgに徐々に減量していくことになったんだけど、
なかなか踏ん切りがつかず10mgのままだったんですよ。
でも、減らす気持ちが出てきて先週の土曜日(6日)から9.5mgを毎日服用しています。
今日で4日目。

な~んとなく痛みが強い感じがしますが、
1週間もすれば身体が慣れてくるかな。

10110904.jpg  

9.5mgの内訳。
5mgを半分に割ったもの1粒
1mgのプレドニゾロンを7錠

何故かプレドニゾロンの在庫がたくさんあるのでできる業です(^_^;)

2週間くらい続けたら、また減量していく予定です。






楽しいこと

2010年11月05日 22:45

先日、テレビで柴田さん(わははの)が「楽しいよ~♪」って言ってたのが心に残る。
なんかね~、仕事の話だったんだよね。
楽しいお仕事のお話。

とってもうらやましかったのでした。

お仕事とあれば楽しいことばかりではないはずなのだけど、
お顔がとても良かったの。
「楽しいよ~♪」って言ってた時の。
本当に本当に楽しそうに言ったのでした。




負荷心エコーの検査と外来

2010年11月04日 23:10

先週の金曜日、負荷心エコーの検査と外来でした。

外来前に、負荷心エコーの検査をやったんですが、
左ひざが腫れてるので昇降台の上り下りは無理だと思っていたのに、
ここのところ足が絶好調で3分間がんばって検査成功。

しかし、足よりも肺が地獄でありました。
息が切れて呼吸が整うまでかなり辛かったデス。
肺が破けるかと思った。

でね、あの検査からかなり肺がつらいんですヨ。
じっとしてるといんだけど、動くとすぐ息が上がる。
あの検査の前までこんなに辛くなかったような気がするんだけど…。
サチュレーションが86とかでるんですよ~(>_<)
じ~っとしていれば96まで上がったりもしますが、
検査前と後と比べると断然今の方がつらい。

無理して頑張ったから、肺の末端のほそ~いトコがつぶれたんじゃないのか?
な~んてね。
ためしてガッテン10月20日放送の
カゼ?それとも窒息?長引くセキが招く危険」の録画をさっき見て
ふと思ってしまいました(^_^;)

サイトには写真出てないけど、
肺の模型、わかりやすかったです。

しかし、NHKってお金使ってるよね~。
あの肺の模型とか。。。
つかってるブツ全部でどのくらいかかってるんだろう。
素朴な疑問です(^_^;)

「リウマチ性疾患の肺障害」セミナーのご報告 その2

2010年11月02日 00:02

さて、お次は間質性肺炎についてです。

え~っと、メモ見ても記憶が定かではない。
時間たってるからなぁ…(-_-;)(すんません、ちょいといろいろありまして)

「顕微鏡的多発血管炎」ごく細い血管がやられる。
「網状皮斑・もうじょうひはん(livedoリベドー)」赤いまだらの皮膚症状
「ANCA関連血管炎(あんかかんれんけっかんえん)」

指のアップのスライドで画像が出てきました。
アマカワのところが赤くなったり、黒いテンテン(出血)があったり、
こういう皮膚症状ですね。(←皮膚筋炎の症状によくみられる)
これも細い血管がやられてるわけ。
爪の付け根の白い半月状のトコがなかったりもする(←私もだ)

こういうのはみんな細い血管の障害であらわれる皮膚症状ってことみたいですわ。
で、間質性肺炎も皮膚症状と同様で細い血管におこる障害。

そして「筋症状の乏しい皮膚筋炎に合併する間質性肺炎」はヤバイらしいです。
筋症状、乏しすぎる…ワタシ。



リウマチ肺
リウマチ患者は全国に約70万人いらっしゃるのだそうですが
通常、リウマチの患者さんに肺の急性進行はないのだそうです。
もしあったら薬剤を疑えとのことでした。

薬剤障害 
抗リウマチ薬(DMARD)→肺障害
シオゾール
リマチル
リウマトレックス
アラバ
プログラフ

とっても良く効くリウマチ薬で効果があった時に間質性肺炎が起こっている。
アラバやプログラフはもともと間質性肺炎(IP)がある人は、ない人の8も倍あった。
リウマチが良くなるとアルブミンが上がるのでチェック。

生物製剤の
レミケード
エンブレル
アクテムラ
ヒューミラ

レミケードの場合は4回以下の投与時に出るから注意。
5000例で25例に起きている。
PNFをブロックすると症状が出ないから見逃すな。

間質性肺炎(IP)を疑うのはどんな時か?
ゼーゼーヒーヒーはありません。

リウマトレックスは週1の薬で、飲んだ日に風邪かな?と思う程度の熱が出ることがあるが
プログラフはものすごく早く苦しくなるので、咳や苦しさが出たらすぐに受信するように。
リウマチ薬の効果が上がるのと間質性肺炎は背中合わせなので注意。

てな感じで、
これ、ホットな情報とのことでした。

感染症(PCP)について(日和見感染)
きつい治療でリンパ球が下がった時が危ない。
3,000くらいがOK。

おまけ
リウマチ結節について皮膚科では「血管炎のなれの果て」と診る。
みたいな話も出ました。

間質性肺炎の患者の私、プログラフ飲んでたけど大丈夫でしたョ。


こんな私のあやふや情報で間違ってたら大変ですよね。
でも一患者のメモ書きということで、これをもとにネットで検索してみてね。

猪熊先生も情報収集はかなりネットを活用されているそうです。
ただし一般人が入れないような、
専門的なサイトの情報なんじゃないかな~、な~んて思ったりして。
まあ、見てもわかんね(-_-;)

こういうセミナーは無料で拝聴することができるのですから、
参加された方しか情報を得ることができないというのは大変もったいないことですね。

ユーストリーム配信とかでたくさんの講演会のお話が聞けないもんですかね。。。。

「リウマチ性疾患の肺障害」セミナーのご報告

2010年11月01日 01:53

10月25日の猪熊茂子先生のセミナー
「リウマチ性疾患の肺障害」のご報告が遅くなっちゃってすみません。

猪熊茂子先生のお名前は知っておりました。
私が発病後に知り合った同病患者さんの主治医だったことがあったとか、
膠原病友の会の会報でお名前を拝見していたりで。

セミナー会場には私を含めた一般の方が10人くらいかな。
白衣を着た医師(難治験の先生方かな?)と思われる方々が20数名。
明らかに先生たちの方が多いと「一般と白衣」どっち向けの話していいか悩むよね~。
てな感じで拝聴しておりました(^_^;)

まず最初にご自身の経歴を。
東大卒後、1981年より都立駒込病院、2008年4月より現職である
日本赤十字社医療センター アレルギー・リウマチ科リウマチセンター長

そして、

膠原病一筋で5,000人以上の患者さんを診てきた。、
2008年に日赤に代わって一から患者さんを見始めて2年たち、
今では毎月400人くらいの患者さんを診ている。
今日はこれだけの患者さんを診てきた臨床経験から
こんな風に仮説がたてられる、という話にしたい

と。

で、

まず最初に出てきた画像が膠原病を山脈の山並に例えたもの。(わかる?わかんね~^^;?
一番大きな山がSLE。
その近くににRA・SjS・MCTD・ちょこっと離れてSSc
そのまわりに(血管炎の仲間らしい?)MRA(?)だのBehcetだのMPA・AGA・PM・DMとあります。
PM・DMっていうのは多発性筋炎・皮膚筋炎ですね。(横文字はWikiで調べてね(←手抜き^^; )
PM・DMはSLEからちょこっと離れてるんですよ。

で、
「5,000人以上の膠原病患者を診てきたが、リウマチと多発性筋炎・皮膚筋炎のかぶっている患者は診たことない」

猪熊先生、きっぱりとおっしゃいましたぁ~(@_@;)

ひょえ~!そうなの~!
私の身近ではいるんですけどぉ~。
てぇ~ことは、猪熊先生だったら違う診断するってことかぁ^^;
う~ん、興味津津。
私もリウマチっぽいと言われるんですが、主治医は「違うんだよね~」っておっしゃるし。

膠原病は全身に症状が起こるんだけど、血管・血流がやられるのが原因ではないかと。
ほとんどの病気で肺がやられる患者さんがいるらしいけど、
病気によって多い少ないがあって太い血管に関係する病気は少ないとのこと。
例えば大動脈炎・側頭動脈炎・ウェジナー血管炎・多発性動脈炎などの患者さんには間質性肺炎は少ない。

そこで猪熊先生、白衣のみなさん向けに「患者さんの皮膚症状をしっかり見てください」と。
例えばSScとMCTDに多い「レイノー現象」
この病気は肺高血圧症も多いが肺の治療をするとレイノーも良くなる。
皮膚症状がバロメーターっつ~こと。

肺炎があれば他もやられているはず、
それは皮膚や粘膜の血管拡張でわかるからちゃんと診てね。

みたいな。



つづく

リウマチ性疾患の肺障害

2010年10月25日 16:02

今日、某所でこんなポスターを見つけました。
これから飛び込み参加してきます~。

10102501.jpg

●第73回研修会
 日 時:平成22年10月25日(月) 17時~18時半
 場 所:聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 4階セミナー室
 テーマ:リウマチ性疾患の肺障害
 講 師:日本赤十字社医療センター アレルギー・リウマチ科
            リウマチセンター長 猪熊 茂子 先生 

抄 録:
膠原病は「慢性の炎症性の免疫異常を伴う多臓器疾患」である。内臓障害の中で も頻度が高く、予後に大きく影響し得るものとして肺障害が挙げられる。肺障害には、肺高血圧症など原病によるものや治療合併症としての薬剤性肺障害や肺感染症などが挙げられる。特に、関節リウマチ (RA) ではメトトレキサート(MTX) が治療の中心的な役割を担うようになり、また生物学的製剤の登場によりRAをはじめとしたリウマチ性疾患でのその使用が拡大している中で、治療合併症としての肺障害には注意が必要である。膠原病ではどのような機序でこれら肺障害を生じるのであろうか。膠原病で疾患横断的に障害され易い臓器は支持組織、とりわけ血管であり、肺障害の一因として血管障害の関与が疑われる。本講演では、肺高血圧症、間質性肺炎、薬剤性肺障害および肺感染症などに関する最新の知見を紹介するとともに、その早期発見や予防と対策について日常生活上における留意点を含め解説する。


医療講演会に行ってきました

2010年10月24日 10:03

昨日は青空が広がり気持ちの良い秋晴れ。
電車乗り継いでの外出はかなり勇気がいるんですけど、
体調も悪くなく、足の方も歩けそうだったので思い切って出かけてきました。

テーマ:皮膚筋炎・多発性筋炎ー治療と日常生活ー
講師:横浜市立大学付属病院リウマチ・血液・感染症内科 井畑 淳(いばたあつし)先生
会場:エポックなかはら(川崎市総合福祉センター)
   7階 大会議場
   JR南武線 武蔵中原駅下車改札を出て右側連絡通路にて1分
日時:平成22年10月23日(土)
11:30~12:30 先生を囲んでの交流会
12:30~13:00 昼食交流会
13:30~14:30 医療講演会
14:30~15:30 医療相談会

私は11時半からの「先生を囲んでの交流会」から出席したのですが、
10名ほどが一つのテーブルを囲み直接先生とお話ができました。
先生はとても穏やかで常に笑顔でゆっくり丁寧にお話ししてくださいましたよ~。
私自身は特に気になることもなかったので皆さんのお話を聞かせていただくだけでしたが、
そのなかで、あるお役立ち情報に食いついてしまいました。

小豆を袋に入れてレンジでチンする「自家製ホットパット」を
使っておられるという方がいらっしゃったのです。

これ、いいですよね~。
さっそく真似させていただこうかしら。
でも最近ハンドメイドから遠ざかっているので自分で作れるかしら…(^_^;)


医療講演会からはたくさんの方が来場されて、
50名以上はいらしたのではないかと。

10102307.jpg

病歴も16年になると自分の病気にもあまり関心が無くなってきているここ近年のワタクシでありましたが、
昔、仕入れた情報と少し変わってきているのがわかりました。(←当たり前だ(^_^;)

私が発病した頃、皮膚筋炎・多発性筋炎の患者は
50歳代の男性が多いと聞いたような記憶があるんですが、
今は男女比は1:2程度で女性の方が多いそうです。(年代は40歳代~50歳代)
(ここにも情報がありますよん難病情報センター

それと、検査データの注意では
最近はCKよりもアルドラーゼを重視する先生もいるとか。

私、アルドラーゼは調べてないんです。
以前、筋友さんに調べてもらえばと言ってもらったんですが、
なんか先生にわざわざ言うのが面倒くさくて…(^_^;)
ていうか、CKは安定してるし、筋力もあるから、べつにいっか、ってな感じで。
たぶん先生もそんな感じなんじゃないかと。
同じ皮膚筋炎・多発性筋炎の患者さんでもタイプがいろいろですからね~。
私は痛みと間質性肺炎がやっかいなタイプなので。

悪性腫瘍の発症は筋炎発症の前後2年間に多いとのことでしたが、
昔は「発症前と発症後3年間に多い」だったような。

そして注目の「免疫グロブリン大量療法」についてです。
来月から保険適応になる予定だそうですが、
ステロイドが効かない方で筋力低下のある方中心に使用するとのこと。
具体的には体重1kgあたり0.4gの免疫グロブリンを(50kgの方で20bくらい)を点滴で5日間投与。

そして一番私にとって目新しかったのは、「筋炎と易疲労感(いひろうかん)」
易疲労感とは「簡単につかれちゃう」ってことでいいんでしょうかね~(^_^;)
仮説ではあるようですが、
「筋の再生過程において血流の低下や線維化が生じ、
有酸素代謝が十分行われなくなることによって生じる可能性がある。」
「疾患のため筋自体の再生が不完全である可能性もある。」とのこと。
私は発病以来、常にこの易疲労感があり、いつもだるくて動けなくて、
自分が本当に怠け者の役立たずのような気がしているんですが、
原因がちゃんとあるらしいとわかったら少し気が楽なりました。(←大ぴらな言い訳?^^;

あと、これがうれしいですね。
「多発性筋炎・皮膚筋炎ともに治療方法は徐々に進歩している。」
以前よりも間質性肺炎で死亡する方や
筋力低下で(寝たきりで嚥下機能低下など)で死亡する方が減っているそうです。
ステロイドや免疫抑制剤の使い方がわかってきたってことみたいです。

情報はネットでも仕入れることができるし、目新しい情報もないし、
今さら知りたいことも時にないし、な~んてなめてかかっていたらとんでもない。
直に先生のお顔を拝見して、じっくりとお話が聞けるというのは違いますね。

講演内容は会報に掲載されると思いますので、
会員さんで詳しいことを知りたい方は会報に掲載されるまでお待ちくださいませ。
友の会ではみなさまの入会お待ちしてますよ~。

エポック中原って初めてだったけど、駅の真ん前でアクセスがとても楽ちんでした。
途中、車窓から眺める景色の遠くの方にスカイツリーと東京タワーがかすかに見えました。

最近はこういう機会がなかなか持てなかったので、
大変有意義な時間を過ごすことができ、
友の会の役員の皆さんのご尽力に感謝感謝の一日でした。
ありがとうございましたm(__)m

どんどん壊れる電化製品

2010年10月19日 23:11

ここんとこ連続で電化製品が壊れています。

dellノートが調子悪くてちょいと休ませていたんです。
そしたらつい先日、iBookG4がいきなり息絶えました。
そして今度はHDD&DVDデッキです。
DVDも再生できなくなって、
いきなりデッキのリモコンがきかなくなり、
再生ができなくなりました。

たまたま壊れる時期が重なったのかもとも思うんですが、
ここまで続くとちょっとなんだかな~って思ったり。。。

なんだよ、ホントに。

心エコー負荷検査のはずが…

2010年10月18日 20:14

今日は「心エコー負荷検査」というのをやりに(やるつもりで)行きましたよ病院まで。

最初は普通の心エコー。
女性の検査技師さんでリラックス~♪
とはいっても「吸って、止めてください。吐いて、止めてください。」と、
肺疾患患者にはちと辛かった。
いつもそうだったっけ?
呼吸って意識すると普通にできなくなるのね(^_^;)

さて、次に身体に負荷をかけて心臓の動きを検査します。と、


昇降台

はい、昇降台ですね。
これを登って降りてするんだそうな。

検査技師さんがお手本を見せてくださいました。
片方からむこう側まで登って降りたらくるっとまわってまたむこう側からこっち側に上って降りてを繰り返すそうです。
機械から音が出るのでそのリズムに合わせて3分間登って降りるらしい。

ワタシ、最近かなり膝の調子が良くなって、普通に平面を歩くときはスタスタ歩けるんですよ~♪
でもいい気になって歩いてると少しの距離でも後で痛みが出たりするので気をつけています。

でも階段はやはりスタスタというわけにはいかない。
この階段よりも低い階段も普通に上り下りできません。

それにね~、私は筋力あるけど、
筋炎患者で足の力がない方はリズムに合わせて昇降は無理ではないかと。

間質性肺炎患者のワタクシ、すぐに息が上がるので3分間は果たして持つのか。
いえ、その前に膝がギブアップだわ(^_^;)

てなことを思いながら、検査技師さんにもかいつまんで無理かも、って話したり。
「担当医が来るので直接先生に聞いてみてください」と可愛らしい検査技師さんに言われ、
担当医の到着を待つ検査技師さんとワタシ。

しばらく待って「○○先生は来られなくなったので今日はお帰りくださいとのことです。」との伝言が。
○○先生って誰?、なんだよ…。でもま、いっか。どーせ無理だったよ。ってな思いを引きずって帰宅しました。
ら、
病院から電話が入りました。
循環器内科の先生からでした。
○○先生とは違う先生でしたが、どうやら医師が足りなくて私のとこに回せなかったらしい(^_^;)
で、申し訳ないが次の外来の30分前に来て検査してくれ、とのことでした。

電話口で、「膝が悪くて肺も悪いから、あの階段昇降は無理だと思う」と言ってみた。
が、
「できなかったらすぐにやめるということで、検査には来てください。」ということでした。

来週の金曜日29日、外来前に検査に行きます。
でも、
絶対できないと思う。
だって、膝が…(^_^;)

皮膚筋炎・多発性筋炎ー治療と日常生活ー

2010年10月17日 21:49

全国膠原病友の会 神奈川県支部からのご案内です。

【交流会・医療講演会・相談会のご案内】

日時:平成22年10月23日(土)
11:30~12:30 先生を囲んでの交流会
12:30~13:00 昼食交流会
13:30~14:30 医療講演会
14:30~15:30 医療相談会

会場:エポックなかはら(川崎市総合福祉センター)
   7階 大会議場
   JR南武線 武蔵中原駅下車改札を出て右側連絡通路にて1分

講師:横浜市立大学付属病院リウマチ・血液・感染症内科 井畑 淳 先生

テーマ:皮膚筋炎・多発性筋炎ー治療と日常生活ー

申込:当日直接会場にお越しください。
    会員さん以外の方は医療講演会からお越しくださいませ。

参加費は無料です。
交流会参加の方は昼食と飲み物をお持ちください。

共催 かながわ難病相談・支援センター

にゃん’s

2010年10月15日 11:26

かわいこちゃんちにおじゃましてきました。

グレくん 4歳?

チンチラシルバーのグレくん 4歳 2006年 2月11日生まれ 名古屋産
ため息が出る美しさですわ~。


グレくんちに2ちゃんこが仲間入り~♪

ペチャくん 3か月

エキゾチックショートヘアのペチャくん 3か月 2010年 6月 8日生まれ 東京産
笑っちゃうくらいかわいらしいお顔、まるでぬいぐるみちゃんですね~



ギンジロウくん 1か月

ラグドールのギンジロウくん 1か月 銀仁朗 2010年 8月22日生まれ 静岡産
つぶらな瞳が愛らしい~


ねこちゃんが怖い私でも抱っこできました~ヽ(^。^)ノ

10101328.jpg

おそるそる抱っこの図(^_^;)

10101329.jpg

今はまだちっちゃいギンジロウくんですがど~んと大きくなるそうです。
楽しみですね~
楽しい時間をありがとうさんでした♪
また会いに行かせてねっ!(^^)!